povoは何回線まで契約できる?複数回線を持つメリット・デメリットを徹底解説!
「povoって、基本料0円だからサブ回線として使いたいんだけど、一人で何回線まで契約できるの?」
「povo 何回線まで」契約できるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか?
仕事用とプライベート用でスマホを分けたい方や、万が一の通信障害に備えてサブ回線を持っておきたい方にとって、povo(ポヴォ)は非常に魅力的な選択肢ですよね。
この記事では、そんなあなたの疑問にお答えするために、povo 2.0で契約できる回線数の上限や、複数回線を持つ際の注意点を、わかりやすく解説します。
結論:povoは同一名義で最大5回線まで契約できる!
「povo 一人何回線まで」という問いに対する答えは、**「5回線」**です。
ただし、この「5回線」という上限には、povoだけでなく、auやUQモバイルなど、KDDIが提供するすべての回線が含まれます。
つまり、
auで3回線、UQモバイルで1回線契約している場合は、povoで契約できるのはあと1回線。
povoだけで5回線契約している場合は、auやUQモバイルの新規契約はできない。
…ということになります。
「povo 5回線以上」の契約は原則できないので、すでにauやUQモバイルを利用している方は注意が必要です。
複数回線を持つ際の注意点
povoは基本料0円で維持できるため、複数回線持ちには最適なサービスですが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
1. 1回線ごとにアカウント作成が必要
「povo 複数回線」を契約する場合、1回線につき1つのpovoアカウントが必要になります。
つまり、一つのアカウントで複数の回線を管理することはできません。
また、アカウント登録にはメールアドレスが必要なので、2回線目以降の契約では、すでに登録済みのメールアドレスは使えません。GmailやYahoo!メールなどで新しいアドレスを取得しておきましょう。
2. 年間6回線以上の新規契約には手数料が発生することも
「povo 6回線以上」の契約はできませんが、過去1年以内に同一名義で6回線以上新規契約(解約済みの回線も含む)を繰り返した場合、6回線目以降の契約には事務手数料が発生する可能性があります。
povoの基本料は0円ですが、不正利用防止のため、頻繁に契約と解約を繰り返す場合は注意が必要です。
3. 「データ専用」回線もカウントされる?
povoには、データ通信に特化した「povo データ専用」というプランはありません。音声通話とデータ通信の両方が利用できるプランのみ提供されています。
ただし、eSIMでデータ通信専用の回線として利用することも可能です。
「povo esim 何回線まで」という疑問についても、同様に5回線の上限が適用されます。
povoを複数回線持つメリットとは?
ここまで注意点について解説しましたが、povoを複数回線持つことには、たくさんのメリットがあります。
維持費無料でサブ回線が持てる
基本料が0円なので、トッピングを購入しない限り、維持費は一切かかりません。
万が一の通信障害に備えたり、仕事用とプライベート用で番号を分けたりと、さまざまな用途で活用できます。
デュアルSIMで賢く運用できる
iPhoneなどのデュアルSIM対応スマホなら、一つの端末で複数の回線を使い分けることができます。
メイン回線が通信制限にかかったときに、povoのトッピングを購入して通信速度を確保する、といった使い方も可能です。
まとめ:povoの複数回線は賢く活用しよう!
この記事では、povoの複数回線契約について解説しました。
同一名義で契約できるのは、au・UQモバイルを含めて最大5回線
1回線ごとにアカウント作成が必要
年間6回線以上の新規契約には手数料がかかる場合がある
povoは「povo 何ギガまで無料」という質問に対する答えが「0ギガ」であるように、使いたいときにトッピングを購入して使う、というスタイルが特徴です。
この仕組みを上手に活用すれば、費用を抑えつつ、必要なときに必要なだけデータ通信を利用することができます。
「povo どこの回線」を使っているかというと、auと同じKDDIの高品質な回線です。そのため、通信品質も安定しており、安心して利用できるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、povoの複数回線契約を検討してみてくださいね!