「このサイトは安全ではありません」と表示されたときの対処法


インターネットを利用していると、突然「このサイトは安全ではありません」という警告が表示されて、サイトにアクセスできなくなることがありますよね。

この警告は、あなたの個人情報やパソコンを危険から守るための大切なサインです。

ここでは、警告が表示される主な原因と、その対処法をわかりやすく解説します。


なぜ「安全ではありません」と表示されるの?

この警告が表示される主な原因は、サイトが**「SSL/TLS」という暗号化通信を行っていない**ためです。

SSL/TLSとは、インターネット上でのデータのやり取りを暗号化して、盗み見や改ざんを防ぐための技術です。

SSL/TLSで保護されたサイトのアドレスは「https://」から始まります。一方、保護されていないサイトは「http://」から始まり、ブラウザが「安全ではない」と判断して警告を出します。

警告を解除してサイトにアクセスする方法

基本的には、セキュリティリスクを避けるため、警告が出たサイトへのアクセスは避けるべきです。

しかし、どうしてもアクセスしたい場合は、以下の方法を試してみてください。

1. 無理やりアクセスする方法

ほとんどのブラウザでは、警告画面の下部にある「詳細設定」や「このまま続行」のようなボタンを押すことで、警告を無視してサイトにアクセスできます。

ただし、この方法はセキュリティリスクを承知の上でのアクセスとなります。

特に、個人情報(クレジットカード番号やパスワードなど)を入力するようなサイトには、絶対にアクセスしないようにしましょう。

2. ブラウザのキャッシュやCookieを削除する

警告が一時的なエラーで表示されている可能性もあります。

ブラウザのキャッシュやCookieを削除することで、問題が解決する場合があります。

各ブラウザの設定画面から簡単に削除できます。

3. 日付と時刻を修正する

パソコンやスマートフォンの日付と時刻の設定がずれていると、SSL証明書が正しく認証されず、警告が表示されることがあります。

正しい日付と時刻に設定し直すことで、問題が解決する場合があります。


ブラウザごとの対処法(スマホ・PC)

  • Google Chrome(スマホ・PC)

    警告画面の下にある「詳細設定」→「〇〇〇にアクセスする」をクリック(タップ)すると、警告を無視してサイトにアクセスできます。

  • Safari(iPhone・Mac)

    警告画面の下に表示される「このWebサイトを閲覧」をタップすると、アクセスできる場合があります。

  • Microsoft Edge(PC)

    警告画面の下にある「詳細」をクリックし、「〇〇〇にアクセスする」をクリックすると、警告を無視してアクセスできます。

まとめ

「このサイトは安全ではありません」という警告は、あなたの安全を守るために非常に重要なサインです。

安易に警告を無視せず、まずはSSL/TLSで保護されている「https://」から始まるサイトであることを確認しましょう。

どうしても警告を解除してアクセスしたい場合は、自己責任であることを理解し、個人情報の入力は絶対に避けてくださいね。

このブログの人気の投稿

【緊急】ガスが止まった!滞納からの再開方法と、もう困らないためのヒント

ピルの休薬期間、ついうっかり10日も取ってしまったらどうなる?知っておきたい対処法と安心のために

🌸「あれ?私、もしかして…?」移植後、症状がなくても妊娠判定で陽性になる理由と、心の整え方