車をぶつけた相手が行ってしまった…どうすればいい?
「駐車場で車をぶつけてしまった…でも相手の車には誰もいなくて、少し待っていたけど、そのまま行ってしまった…」
車をぶつけてしまっただけでも焦るのに、相手がその場からいなくなってしまったら、「どうしたらいいの?」とさらに不安になりますよね。
このような状況は、「当て逃げ」に当たるのでは?と心配になるかもしれません。この記事では、もしも車をぶつけてしまった相手がそのまま行ってしまった場合、どう対処すれば良いのかを分かりやすく解説します。
まずは落ち着いて、冷静に対応しよう
相手がその場にいなくても、やるべきことは変わりません。焦ってその場を立ち去ってしまうと、あなた自身が「当て逃げ」をしたことになってしまいます。
1. 警察に連絡する
まず最初にすべきことは、すぐに警察に連絡することです。事故を起こした場所の管轄の警察署に電話をかけ、「単独事故」ではなく、「相手の車にぶつけてしまったが、相手が不在だった」という状況を正確に伝えましょう。
なぜ警察に連絡するの?
警察に届け出をすることで、事故証明書を発行してもらうことができます。この事故証明書は、後日、相手が見つかった場合や、あなたの自動車保険を使う際に非常に重要な書類となります。
2. 自分の連絡先をメモに残す
相手の車のワイパーに、あなたの名前、連絡先、簡単な状況をメモに書いて挟んでおきましょう。これにより、相手が戻ってきたときに、あなたに連絡をとってもらうことができます。
メモに書く内容の例
「このたびは、お車をぶつけてしまい申し訳ございません。ご連絡を頂ければ幸いです。〇〇(氏名) 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇(電話番号)」
3. 事故現場の記録を残す
携帯電話などで、以下の写真を撮っておきましょう。
事故現場全体の写真
ぶつけてしまった相手の車のナンバープレート
ぶつけてしまった部分の傷の写真
自分の車の傷の写真
これらの記録は、後日トラブルになった際の証拠として役立ちます。
相手が見つかったらどうなる?
警察に届け出て、メモも残しておけば、相手から連絡がくる可能性があります。相手が見つかったら、警察を交えて今後の対応について話し合いましょう。
自分の保険を使うべき?
車をぶつけてしまった時の対応として、自分の自動車保険を使うかどうかは、慎重に検討する必要があります。
保険を使うメリット
相手の車の修理費用を保険でまかなうことができるため、自己負担額を抑えられる場合があります。
保険を使うデメリット
自動車保険を使うと、次年度以降の保険料が上がってしまうことがほとんどです。
傷が浅く、修理費用がそれほど高くない場合は、保険を使わずに自費で対応した方が、長期的に見てお得なこともあります。
まとめ:その場を離れず、必ず警察に連絡しよう
車をぶつけてしまった相手が行ってしまった場合でも、焦らずに落ち着いて行動することが大切です。
警察に連絡することと、自分の連絡先をメモに残しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。「自分は悪くないから」と、そのままその場を立ち去らないようにしましょう。
もし不安なことがあれば、加入している自動車保険の保険会社に相談してみるのも一つの方法です。