振り込め詐欺以外の特殊詐欺:巧妙な手口と今すぐできる対策
「振り込め詐欺」という言葉はよく聞きますが、実は特殊詐欺の手口は多岐にわたります。あなたの身近な人や、もしかしたらあなた自身が、巧妙な詐欺の被害に遭うかもしれません。
この記事では、振り込め詐欺以外の代表的な特殊詐欺の手口と、今すぐできる具体的な対策を分かりやすく解説します。これらの犯罪から大切な財産と身を守るためのヒントを学び、詐欺被害を未然に防ぎましょう。
1. 知っておきたい!巧妙な特殊詐欺の手口
特殊詐欺は、ターゲットをだまして現金やキャッシュカードなどをだまし取る詐欺の総称です。その手口は日々進化しており、信じ込ませるための巧妙な罠が仕掛けられています。
a. 架空料金請求詐欺
「有料サイトの利用料金が未納です」「裁判になります」といった偽のメールやハガキを送りつけ、慌てて連絡してきた人に金銭を要求します。
手口:実在しない会社名や弁護士名をかたり、利用した覚えのない料金を請求してきます。「今日中に支払わないと大変なことになる」と不安を煽るのが特徴です。
b. 還付金詐欺
市役所や税務署の職員を名乗り、「医療費の還付金がある」「税金が戻ってくる」などと電話をかけてきます。
手口:電話口で「手続きのため、今すぐにATMに行ってください」と指示し、電話を繋いだままATMを操作させ、口座からお金を振り込ませる手口です。役所の職員がATMの操作を指示することはありません。
c. 預貯金詐欺
警察官や銀行協会の職員を名乗り、「あなたのキャッシュカードが不正に利用されている」などと電話をかけてきます。
手口:被害者の自宅を訪れ、「新しいカードに交換する手続きが必要です」などと言って、言葉巧みにキャッシュカードをだまし取ります。多くの場合、暗証番号も聞き出され、すぐに口座から現金が引き出されます。
d. キャッシュカード詐欺盗
「あなたのカードが偽造され、不正利用されている」などと不安を煽り、キャッシュカードと暗証番号をだまし取る手口です。
手口:言葉巧みに「新しいカードと交換する必要がある」などと言い、被害者の自宅を訪れてキャッシュカードと暗証番号をだまし取ります。
e. サポート詐欺
パソコン画面に「ウイルスに感染しています」という偽の警告を表示させ、表示された電話番号に連絡させます。
手口:電話をかけると、片言の日本語で「ウイルスを駆除するためにサポート料金が必要です」などと金銭を要求したり、遠隔操作ソフトをインストールさせて個人情報を盗み取ったりします。
2. 今すぐできる!特殊詐欺の対策
巧妙な手口にだまされないためには、日頃から意識しておくことが大切です。
電話にはすぐに出ない:知らない電話番号からの着信には、すぐに出ない習慣をつけましょう。迷惑電話防止機能がついた電話機も有効です。
一人で判断しない:電話やメールで不審な話があったら、一人で悩まず、必ず家族や友人に相談しましょう。詐欺犯は「誰にも相談しないように」と指示してきます。
お金の話は信じない:電話やメールで「お金を振り込んで」「カードを渡して」といった話が出たら、すべて詐欺だと疑いましょう。
ATMで操作しない:役所職員や警察官、銀行員などが、電話でATMの操作を指示することは絶対にありません。
警察相談専用窓口「#9110」を活用する:不審な電話やメールが来たら、迷わず警察の相談専用窓口に電話しましょう。専門の相談員が対応してくれます。
3. 被害に遭ってしまったら…
万が一、詐欺の被害に遭ってしまった場合は、すぐに最寄りの警察署に届け出ましょう。被害届を出すことで、今後の捜査につながる可能性があります。また、被害に遭ったことを誰にも言えないと悩まず、家族や周囲の人に打ち明けることも大切です。