子宮頸がん検診は何歳まで受けるべき?


子宮頸がん検診は、20歳から65歳頃まで、継続して受けることが推奨されています。ただし、何歳まで受けるべきかについては、個人の健康状態や医師の判断によって変わることがあります。

一般的に、子宮頸がんの罹患率は高齢になるにつれて減少すると言われていますが、完全にリスクがなくなるわけではありません。そのため、65歳を過ぎても、医師と相談しながら検診を継続するかどうかを検討することが大切です。


なぜ20歳から検診が必要なの?

子宮頸がんは、主にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって引き起こされます。このウイルスは性交渉によって感染することが多いため、性交渉の経験がある女性は誰でもリスクがあります。特に、20代から30代にかけて発症するケースが増えており、早期発見・早期治療が非常に重要です。

若いうちから定期的に検診を受けることで、がんになる前の段階である「異形成」を発見し、治療することができます。これにより、子宮頸がんの発症を予防することが可能になります。


検診の頻度と内容

子宮頸がん検診は、2年に1回の受診が推奨されています。主な検査内容は以下の通りです。

  1. 内診: 子宮や卵巣の大きさ、形、位置などを確認します。

  2. 細胞診: 子宮頸部の細胞をブラシなどで採取し、顕微鏡で異常な細胞がないかを調べます。

この検査は数分で終わり、痛みもほとんどありません。


何歳まで受けるかの判断基準

子宮頸がん検診をいつまで続けるかについては、以下の点を考慮して医師と相談しましょう。

  • 過去の検診結果: 過去数回の検診で異常がなかった場合。

  • 年齢: 65歳以上で、性交渉の経験が少なくなり、リスクが低いと考えられる場合。

  • 子宮摘出の有無: 子宮頸部をすべて摘出している場合。

  • ワクチン接種歴: HPVワクチンの接種歴がある場合。

これらの条件を満たす場合でも、最終的な判断は医師と相談して決めることが重要です。


まとめ

子宮頸がん検診は、20歳から2年に1回の頻度で受けることが推奨されており、65歳頃まで継続することが一般的です。しかし、年齢だけで判断せず、ご自身の健康状態やライフスタイルに合わせて、医師と相談しながら検診を続けていくことが、健康な未来を守るために大切です。

このブログの人気の投稿

【緊急】ガスが止まった!滞納からの再開方法と、もう困らないためのヒント

ピルの休薬期間、ついうっかり10日も取ってしまったらどうなる?知っておきたい対処法と安心のために

🌸「あれ?私、もしかして…?」移植後、症状がなくても妊娠判定で陽性になる理由と、心の整え方